2010年12月12日日曜日

Google Chromeインスタント検索

Googleは現在、インスタント検索の開発を急ピッチで進めているようです。(2010年12 月12日)

インスタント検索とは、検索窓に一文字入れるたびに、その検索結果を次々に表示してくれるものです。

このインスタント検索、まだ公には公開されていないのですが、実はある行為をすることで、ONにすることが可能になるんです。

今日はその方法をご紹介します。
(この機能はGoogle Chromeをお使いの場合のみ有効にすることができます。)

まず、Google ChromeのURL入力欄に、以下のように記述し、エンターキーを押してください。

chrome://flags/


すると、何やらいろいろ文字のかかれたリストのようなものが表示されます。

その中から、「インスタント検索」と書かれたものの「無効にする」をクリックし、「有効にする」に切り替えます。

最後に画面一番下にある「Restart Now」をクリックしChromeを再起動させます。

再起動後、URLの箇所に何でもいいので一文字入れてみて下さい。

きっと皆さんもそのスピードに驚かれることと思います。

それでは。

2010年10月30日土曜日

QuartzGLの有効化

お久しぶりです。

今日はMac OSの描画コアエンジン「Quartz」の機能の一つである「QuartzGL」を有効化する方法をご紹介します。

従来は、2Dの描画は「CPU」が行っておりますが、それを「GPU」に振り分けることでCPUへの負荷を軽減することで、システムを高速にすることができます。

Mac OS 10.4 Tigerでは「Quartz 2D Extreme」と呼ばれていましたが、Mac OS 10.5 Leopard以降では「QuartzGL」に名称変更されました。

ちなみにMac OS 10.5(Leopard)では、システム全体のQuartzGLを有効にしてから、アプリケーションごとのQuartzGLを有効にする必要があるようですが、Mac OS 10.6(Snow Leopard)ではアプリケーションごとのQuartzGLを有効にするだけで効果があるそうです。

では以下その方法を見ていきましょう!
今回はSafariを高速化させてみたいと思います!

まずは高速化させたいアプリケーションのプロパティリストファイル(.plist)を「~/ライブラリ/Preferences」フォルダの中から検索して下さい。
Safariであれば「com.apple.Safari.plist」がそれにあたります。


該当ファイルの名前を覚えたらターミナルを起動し、以下のように入力して下さい。

「defaults write com.apple.Safari QuartzGLEnable -bool true」


以上です。

これだけでSafariのQuartzGLを有効にし高速化させることができます。

実際に比べてみましょう。

まずQuartzGLを有効にする前に以下のURLを参照してみて下さい。


それからQuartzGLを有効にし、Safariを一旦完全に終了させてから再度起動し、同URLを参照してみて下さい。

違い分かりますか??

すごいですよね!

ちなみに一度有効にしたQuartzGLは簡単に元に戻すことが可能です。

ターミナルを起動し以下のコマンドを入力して下さい。

「defaults delete com.apple.Safari QuartzGLEnable」


これだけです。

ぜひ一度お試し下さい!!

2010年8月15日日曜日

iPhoneとGmailとゴミ箱

今日は、iPhone(iPod Touch)とGmailとゴミ箱の関係についてのTipsをご紹介。


iPhoneでGmailを閲覧していると必ず誰もが一つの疑問に当たると思います。


それは、iPhone上からゴミ箱に入れたGmailの受信メールは、いったいどこへ行ってしまうの?ということです。


というのは、iPhone上でGmailを削除した後、iPhoneの中のゴミ箱にもPC上のGmailのゴミ箱にもどこにも削除メールが残っていないのです。


その答えは、iPhone(iPod Touch)上で削除したGmailは、実はGmailのアーカイブメールとして残ってしまっているのです。


アーカイブメールについてはこちらを参照して下さい。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=6576

では、Gmailのアーカイブメールはどのように見ることができるのでしょう?


それは、Gmailの検索ボックスに以下のコードを記述して検索をかけることで、アーカイブメールのみを参照することができます。


検索文字列:
-in:spam -in:trash -is:sent -in:drafts -in:inbox


この方法で誤ってiPhone上で削除してしまったメールを、再度受信メールに戻したり、正規の「ゴミ箱」へ入れてあげることが可能となります。


一度この検索文字列を試してみてください。


恐らくiPhone(iPod Touch)を利用している方は、1つや2つアーカイブメールが紛れ込んでしまっていると思います。

2010年6月16日水曜日

New Mac mini (2010年6月15日)

昨日iPhone4の予約が開始され、そのあまりの人気にSoftBankモバイルのサーバが一時停止してしまったそうです。
そんな興奮冷めやまぬ中、密かに発表されたのが新しい「Mac mini」です。


今回発表されたMac miniは、グラフィック性能が前モデル(私が今使っているもの)の2倍となり、さらにはHDMI(現在普及しているの薄型テレビと直接接続するためのコネクタ)に対応したとのことです。


背面を見てみますと、確かにHDMIコネクタが装備されてますね。あとは、前回は無かった、SDカードのスロットも見受けられます。

さらに今回のMac miniは、自分でメモリーを増設したいという方に必見かもしれません。


これまでのMac miniは、自分自身でカスタマイズしようと思うと相当な覚悟が必要でした。
(一度分解すると元に戻せない可能性大)

しかし、写真をみていただければ分かるように、Mac mini背面にフタ(?)のようなものが取り付けられ、自分で簡単にメモリの増設・交換ができるようになっております。

本当Appleというのはかゆいところに手が届くというか、まるで自分がその機能を昔から欲していたような錯覚にとらわれてしまいます。

2010年6月15日火曜日

Safariウィンドウの最大化(Safari5)

今日ご紹介するSafari Extensionsは、Safariのウィンドウを最大化したり、ウィンドウ上に並べたり、左寄せにしたり、、自由にしかも素早く変更できる拡張機能です。

Download Link:
apfelquak

通常、Safariはウィンドウの最大化ができません。

しかしこの拡張機能をインストールすると、


こんな感じでボタンが増えていることに気づかれるかと思います。

これらのボタンがどういう動きをするかは、ボタンの絵柄を見ていただければだいたい分かるかと思います。

ちなみに一番左のボタン(上の画面では左から3番目のボタン)をクリックすると、


こんな感じでもう一つメニューバーが増えます。

ここで右から4番目のボタンをクリックすると、複数ウィンドウをひらいている場合、それらが一発で画面上に等サイズで並んでくれます。

これまた役にたちそうです!

2010年6月13日日曜日

Google リーダー未読数表示(Safari5)

今日、ご紹介するSafari Extensionsは、Google RSSリーダーの未読数を表示する「GReader」です。

GReader

上記リンク先のページ中程に「Download Link:(right-click to download」というリンクがありますので、そこをクリックするとダウンロードできます。


実際にインストールしてみるとこんな感じ。

これまた便利ですね!

YouTubeのビデオダウンロード(Safari5)・拡張機能インストールエラーについて

Safari5が登場し様々な拡張機能を追加できるようになりました。
それらを少しずつご紹介していきます。

さて今日ご紹介するのは、YouTube動画をSafariからダウンロードするための拡張機能(Extensions)です。

以下のURLよりダウンロードして下さい。

YouTube Downloader

しかし、初めて拡張機能を導入しようとした人は、ダウンロードしたインストールを行なおうとしても「この機能拡張はインストールできません。拡張機能が無効になっているため、・・・」というエラーが表示されてしまうかと思います。


そんな時は、以下のように設定して、拡張機能をインストールできるようにして下さい。


1. Safariの環境設定を開き、「詳細」タブを選択してください。
そして、一番下の欄に「メニューバーに"開発"メニューを表示」というチェックボックスにチェックを入れてください。


2. するとSafariの上部メニューに「開発」という項目が増えていることにお気づきでしょうか?
そしてその中の「拡張機能を有効にする」をクリックすればインストール可能となります。

3. 先程ダウンロードしたExtensionをインストールして下さい。現在インストールされているExtensionsを確認するにはSafariの「環境設定」に「拡張機能」というタブが増えておりますので、そこから一覧にて確認することができます。


4. ちなみに、YouTube簡単にダウンロードできるこの拡張機能はというと、、、


いつものようにYouTubeを開くと見慣れないボタンが表示されております。
「Download FLV」・「Download MP4」

これをクリックすることですぐにダウンロードが行えます。

便利になりましたね。

これからも少しずつSafari Extensionsをご紹介していきます。

2010年6月2日水曜日

Google Developer Day 2010

今年もいよいよGoogle Developer Dayの開催決定の通知がなされました!!

Google Developer Day 2010 Japan を開催します

ただし今回はGoogle Devfest 2010 Japan 同様なんらかのクイズが出題されるようです。。

でも、去年は「Google Developer Day Phone(GDD Phone)」としてAndroidが無償で配られたことを思うと、今年ももしや「Nexus One」が配られるのではないか。。

妄想を膨らませると、クイズを何とかしてクリアして参加権を得たいものです。(ちなみにDevfest 2010はみごと落ちました)

Developer Dayに関する最も最新の情報は以下のディスカッショで提供されるとのことですので、ぜひGmailアカウントを作成して、ディスカッショングループに参加してみて下さい。

Google Code Site Group Japan

もしくは、Twitterを行っている人であれば以下をフォローすると最も早く情報が得られるかと思います!!

googledevjp

さて、皆さんはクイズに答えて、見事参加を勝ち取れるのでしょうか!?(こんなことやってるの日本だけじゃねーのか??)

2010年5月24日月曜日

iPhoneとiPadを組み合わせたゲーム【Chopper2】

iPhoneとiPadを組み合わせて楽しむシューティングゲームの映像を見つけました。

すごすぎですね!

「iPhone、iPod、iPad、Mac」や「Google TV、Android」etc... こういったものが連携し始めるととんでもなく面白いことができる気がします。

2010年4月28日水曜日

Microsoft Office Professional Plus 2010をインストールしてみた

Boot Camp上にインストールされたWindows 7に先日サブスクリプションダウンロードが開始されたMicrosoft  Office Professional Plus 2010をインストールしてみました。

以下そのインストール手順です。

1. まず Office 2007の32ビットがインストールされたWindows 7(64ビットOS)に、Microsoft Office 2010の64ビットをインストールしようとすると、「32ビットバージョンのOffice製品がインストールされているため、64ビットバージョンのOffice 2010はインストールできません。」云々と言われてしまいます。


2. 従ってまずは、旧Office製品のアンインストールから始めましょう。
「コントロールパネル」→「プログラム」→「プログラムと機能」を選択し、一覧の中から「Microsoft Office 2007」を選択しダブルクリックして下さい。


3. 削除が完了するまで待ち、終了したら「閉じる」をクリックします。


4. 次にOffice 2010のインストール。インストールDVDを挿入し、インストールを開始して下さい。


5. プロダクトキーを入力して下さい。


6. ライセンス同意書にチェックを入れ、「続行」をクリックします。


7. 「今すぐインストール」をクリックします。ちなみに「ユーザ設定」を選択すると、インストールしたい製品したくない製品を選ぶことができます。(例えばOutlookやAccessはいらないならインストール項目から外しておきましょう)ユーザ設定を選択せずに「今すぐインストール」とした場合は、フルインストールとなります。



8. インストールが開始されます。


9. 製品登録を行いたい場合は、「オンライン登録」をクリックします。面倒な方は、後でも登録は行えますので、「閉じる」で終了します。


10. 以上でインストールは終了です。

2010年2月12日金曜日

Google Chrome for MacがExtensions機能等をサポート

2010年2月12日よりGoogle ChromeのMac版に、Extensions及び、ブックマーク同期機能が追加されました。


【Extensions】
通称アドオンと言われるブラウザの拡張機能です。
通常のChromeでは対応していないような様々な機能を自分好みにいくつでも追加できるものです。
例えば、Webページの中から目的の単語を素早く見つけ出し導いてくれたり、GmailやGoogleリーダの新着件数を教えてくれたり等々。
Extensionsのダウンロードはこちらからできます。もちろんGoogle Chromeがインストールされていることが前提です。

【ブックマーク同期機能】
読んで字のごとく、複数のPC間(Mac及びWindowsを問わない)でブックマークを動機してくれる機能です。会社のPCや家にある複数台のPCにChromeがインストールされている場合、わざわざブックマークを一台一台に設定することなく、同期機能により、勝手に全てのブックマークを統一してくれる優れものです。
もちろん、一台のパソコンでブックマークを新たに追加すれば、全てのパソコン上でブックマークが追加されます。

以上、緊急レポートでした。

2010年2月5日金曜日

Google Chrome Extensions

今回ご紹介するGoogle Chrome Extensionsは、「Xmarks Book marks Sync」です。
皆さんのパソコンの中にある各種Webブラウザ「Chrome」・「Safari」・「Internet Explorer」との間で、ブックマークを同期できるツールです。

皆さんWebブラウジングを頻繁にやられている方であれば、例えばChromeで開けないページがあったからURLをコピーしてSafariで開き直した、なんて経験があると思います。楽天トラベルなんか良い例ですね。
そんな感じで、皆さんのパソコンには二つ以上のWebブラウザがたいてい入っているかと思います。そんな時に困るのが、「Chromeにいっぱいブックマーク登録したけど、Safariにまた全部登録し直さなきゃ。。」ということですね。

お悩みの方はぜひご利用してみて下さい。

2010年2月3日水曜日

Google Chrome Extensions

先日ある後輩と話しをしていて、「FireFoxはアドオンが充実しているので使用している」という話しがありました。
そこでChromeのアドオンについて今日はご紹介いたします。ちなみに「アドオン」とはブラウザが標準で備えていない様々な機能を自分の好みに合わせて追加することです。

ChromeのアドオンについてはGoogle Chrome Extensionsからダウンロードすることができます。

ただしこのサイトは英語になっておりますので、私が実際に使用しているアドオンをご紹介します。なおご紹介するアドオンは2010年2月3日現在ではMac版のChromeでは使用することができません。Mac上にインストールされたWindowsのChromeでは使用可能です。

本日ご紹介するExtensionsは、

Google Quick Scroll

です。

皆さん普段様々な検索を行って必要な情報を手に入れているかと思います。

ただ表示された検索結果から、その一つをクリックして表示させてみたけど、そのページが大量の文字や画像の羅列で、自分が欲しい情報をその中から見付け出すのに苦労したことはありませんか?
そんな時にこのGoolge Quick Scrollを使用すると実際に表示されたページの中から検索したかった文字列の場所に瞬時にスクロールしてくれるというツールです。

使用方法は簡単です。
1. 検索をする
2. 検索結果からその一つを選んで表示させる
3. 表示されたページの右下に黒の半透明で検索した文字列がページのどこにあるかを全てピックアップしてくれます。
4. ピックアップされた中から一つを選んでクリックすると勝手にスクロールされてその場所まで飛びます。


これはかなり使えます。ぜひ皆さんも試してみて下さい。

これからも少しずつGoogle Chrome Extensionsをご紹介してまいります。

2010年2月2日火曜日

AppleとYouTube

お久しぶりです。本日出張が終わり、久々のブログ更新です。

皆さん、YouTubeは良くご覧になりますか?
面白い動画から感動の動画・怖い動画までいろいろありますね。

その中でも音楽のプロモーションビデオ等も配信されていたりするとついつい保存したくなることもあると思います。
そしてYouTubeをダウンロードするために様々検索してみた方も多いことでしょう。

実はMacにデフォルトでインストールされているSafari(Webブラウザ)であれば、追加でアプリケーションをインストールすることなく、Safari上からダウンロードが可能であることを知っていましたでしょうか?

今日はその方法をお見せします。1分でできます。

1. ダウンロードしたいYouTube動画を開く。


2. Safariメニューの中から「ウィンドウ」→「構成ファイル一覧」を選択。


3. 「構成ファイル一覧」というウィンドウが開きます。これはこのウェブページに関連した全てのがURL(リンク先のURLなど)とそのサイズ(xxxKB)が表示されるというものです。
そしてこの中から、明らかに容量の大きい「xxx/xxxMB」と表示されたものを探し出して下さい。たいてい一覧の一番下の方にあります。
見つけたらダブルクリックします。


4. するとダウンロード画面が表示され、「video.flv」という名前でダウンロードされます。
このファイルはフラッシュ形式ですので、「VLCプレイヤー」などを使用して見ることができます。「VLCプレイヤー」はほとんど全ての動画を再生することのできるアプリケーションですので、ぜひ入れておいて下さい。


以上でダウンロード完了!あとは「iSquint」などを使用するとiPodやQuickTimePlayerなどで見ることができるように動画を変換(コンバートって言います)してくれるツールもあります。

2010年1月31日日曜日

出張中

金曜日(1月29日)から来週月曜日(2月1日)まで、出張のためブログをアップできませんm(__)m

新製品も発表されたことでいろいろ投稿させていただきたいのですが。。

また来週より、有益な情報をお伝えしてまいります!!

2010年1月28日木曜日

iPad

昨日、Apple Keynotesにおいて『iPad』が発表されました!!



タッチスクリーンで、写真・メール・映像・ウェブなど、様々な用途に使用することができます。

ディスプレイサイズは9.7インチで重さ680g &薄さ13.4mmのため、鞄などに入れて持ち歩くこともできます。




また、140,000を越えるアプリケーションをダウンロード可能なことや、今後は本の販売等もiTune Storeで開始されるとのことですので、ビジネスマンには最高の一品です。

ここからは私的見解ですが、、

バッテリー10時間駆動というのはいかがなものでしょうか。初期使用時に10時間であれば、二年も使うとその1/3ももたないのでは?

あと、接続デバイスはiPod Connectorとイヤホンジャックのみ。USB接続できないのは残念です。

とは言え、このような革新的デバイスを電車内で持ち歩いていたら誰もが覗き込みたくなるのは間違いなしです!

2010年1月26日火曜日

Google IME

本日もGoogleについてのちょっとしたティップスをご紹介します。

みなさんパソコンを使っていて、日本語入力にイライラさせられたことはありませんか?

思った通りに漢字変換してくれないなんてことを何度か経験されたはずです。

それは、



こいつのせいです。

これは「Microsoft IME」という変換ソフト。

初めに言っておきますが、私はMicrosoftが嫌いなわけではありません。ただもう少しスマートな変換をして欲しいだけです。

そこで登場するのが、




こちらです。

これは「Google IME」という変換ソフトです。非常に似てますね。

通常Windowsを購入するとデフォルトでMicrosoft IMEがインストールされており、Macを購入すると「ことえり」というものがインストールされております。

しかし、Google IMEは私が使ってきた中で最も賢く漢字変換及び入力学習を行ってくれます。



上図のように、入力するとすぐに変換候補を出してくれます。変換候補は私が過去に入力したもののみならず、Googleの巨大なデータベースに貯まった人間の統計的言語モデルを使用しているため、「その単語に変換したかったぁーーー!!」というものを即座に抽出してくれます。
表示された候補の中から、「Tab」キーを押して「Enter」キーで選ぶだけ。

また芸能人の名前や流行語なども、常に最新の状態が保たれます。

普段メールや文章を膨大な量書かなければいけない私にとって最強のツールです。

ダウンロード先はこちらです。Mac版、Windows版共にダウンロード可能です。

なお、本日は愛用のMacではなく、Winows XPからブログ投稿いたしました。。

2010年1月25日月曜日

MacとWindowsでインターネット共有

本日は、MacとWindowsとの間でインターネット共有を行う方法をご紹介します。

このMacとWindowsというのは、Mac内にインストールされたWindowsのことではありません。Mac本体とWinodws PC本体(合わせて二台のパソコン)との間で「インターネットを共有」するということです。もちろんMac二台でも大丈夫です。

さて「インターネットを共有」するというのは、どういう事かと言いますと、例えば自宅にMac二台またはMacとWindowsを各一台ずつお持ちの方、どうやってネットに接続していますか?

a). 二台ともルータにLANケーブルを使用してつないでいる。

b). 一台はルータにLANケーブルにつなぎ、毎月500円払って無線LANルータを借りて二台目を無線接続している。

c). b同様無線LANルータを借りて全てのパソコンを無線接続している。

上記3つに当てはまる方は損をしております。

なぜなら、Macは無線LANルータの役割を果たすのです!!

仕組みはこうです。

1. MacをルータにLANケーブルでつなぐ。
2. インターネット共有し二台目のパソコンをMacに無線接続する。
3. 二台目のパソコンはコードレスでインターネットに接続できる!

ということです。

では以下にそのやり方をご説明します。

1. Macの「システム環境設定」を開き、共有をクリック



2. MacとルータをLANケーブルでつないでいる時は、「共有する接続経路」に「Ethernet」を選択し、さらに二台目のパソコンとMacを無線でつなぐには「AirMac」を選択する。



3. 「AirMacオプション」をクリックしネットワーク名やパスワードを決定(「WEPを使用」にチェックを入れることもお忘れなく)。



3. 次に同画面の「インターネット共有」にチェックを入れる。



4. 全ての設定が終わったら、二台目のパソコンの無線をONにし、先程設定したネットワーク名に対して接続します。以上で無線LANルータ無しで部屋中のパソコンを無線接続することができます。

5. また一台目のMacをイー・モバイルなどのデータ通信カードを使ってインターネット接続していて、二台目のパソコンもそのネットワークに接続したい!!という時は、「共有する接続経路」で「AirMac」を選択し、「Ethernet」を選択し、「インターネット共有」にチェックを入れて下さい。これは、データ通信カードをMacにUSB接続し、Macと二台目のパソコンをLANケーブルで直接つなぐことで、二台目のパソコンをインターネット接続することができるようになります。



いかがでしたでしょうか?

2010年1月24日日曜日

1月27日にAppleが新製品を発表

各メディアで報じられている通り、1月27日にAppleが新製品の発表を行うイベントを開催します。

このイベントでは過去「iPhone」や「MacBookAir」など世界中を驚かせた様々な製品を世に生み出してまいりました。

今回は「Apple Tablet」が発表されるというのが有力な情報ですが、いかんせんApple社は完全秘密主義ですので、うわさはあくまでうわさ。
当日を楽しみにしていきましょう。

ちなみにTabletというのは、タッチ式のパソコンと考えていただければOKです。要はiPhoneのでっかいのがApple Tabletになるわけですね。(↓予想図)

それより、私が気になっているのはSteve Jobs(Apple社 CEO)氏の体調です。

前回、プレゼンを行ったときには病み上がりで、少し声に迫力がありませんでした。今回は世界中をアッといわせるような感動のプレゼンを期待しております。

ブログの画像表示を改訂

先日よりMacへのWindows 7のインストール方法など、画像を多用するブログを公開させていただいておりました。
そこで、画像を拡大表示していただく時に、わざわざ別ページで開くというわずわらしさがありましたので、そこんとこを大きく改訂させていただきました。

最初の方の投稿はまだまだ改訂できておりませんが、順次変更をかけてまいります。

サンプル画像(クリックして下さい):




Google Analyticsでアクセス場所を知る

昨日ご紹介させていただいたGoogle Analyticsで私のブログに対してどの地域から皆さんアクセスして下さっているのか今日見てみました。

下の地図は昨日、今日二日間のアクセス場所の地図表示です。



北海道から鹿児島まで。。皆さんありがとうございます!

また、閲覧元のOSはと言いますと。。




やっぱりMactintoshが多いですねぇ!おっiPhoneから見てくださっている方もいます。


こうやって統計をみるともっと頑張って有益な情報を伝えて行こうって気合入ります!

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

Snow LeopardとBootCamp内のWindowsでiTuneを統合

先日、Snow LeopardがインストールされたMacにWindows 7をインストールする方法をご説明しましたが、Windowsモードで開いてる時に、Snow Leopard上に入っているiTuneを聞けないものかと思案しておりました。
もちろんSnow Leopardの中の曲をWindows 7内に全てコピーするのは、ハードディスク容量を二重で消費することになるので無駄です。

そこで、Windows 7にインストールしたiTuneが常にSnow Leopard内のiTuneフォルダを参照するように設定してみました。

これにより、曲はSnow Leopard内のみに統合され、ハードディスク容量の二重消費も抑えることができました。

1. Windows 7にiTuneをインストールします。

2. iTuneのインストールが終わったら、画面上部の「編集」より「設定」を開いて下さい。デフォルトでどこから曲を読み込むかを設定します。



3. 設定画面が開いたら、「【iTunes Media】フォルダーの場所」という箇所で「変更」ボタンをクリックし、「E:¥Users¥(ユーザ名)¥Music¥iTunes¥Tunes Media」を指定して下さい。
ちなみに「E:¥」は人によって異なる可能性があります。Macintosh HDのドライブを参照するようにして下さい。



4. 次に画面上部の「ファイル」より、「フォルダーをライブラリに追加」を選択して下さい。Macintosh HD内のiTuneに保存された曲や映像を読み込みます。



5. フォルダを選択する画面が表示されるので、「コンピュータ → Macintosh HD(E:) → Users → (ユーザ名) → Music」フォルダを開き、「iTunes」を選択した状態で、「開く」をクリックして下さい。



すぐにMacintosh HD内から曲が読み込まれ、全ての設定が完了です。

皆さんもぜひ試してみて下さい。

2010年1月23日土曜日

Google Analytics

今日はホームページやブログを開設している人に有益な情報をお伝えしたいと思います。

ホームページやブログを開設していると誰もが気になるのが、『一体自分のホームページをどれくらいの人が見てくれているのだろう。。』ということです。
これは、「カウンタ(ホームページが表示される度にカウントを取るもの)」によって解消されるかもしれません。
しかしこの方法では、閲覧者は、たまたま検索に引っかかった自分のホームページを開いただけで、特に何も閲覧することなく、すぐにページ替えしてしまったかもしれないし、じっくりと細かい内容を読んでくれたかもしれませんが、それは分かりません。

そこで本日ご紹介したいのは、「Google Analytics」です。

これは自分のホームページまたはブログに特定のJava Scriptコードを埋め込むだけで、誰でも簡単に自分のホームページの閲覧者の様々な統計を取ることができます。

例えば、、

・特定期間の閲覧者数。
・同一閲覧者はカウントしない、ユニークユーザ閲覧者数
・閲覧者の平均滞在時間(どれくらいの間、自分のホームページを見ていたのか)
・閲覧者のリピート率
・どの国からアクセスがあったかを地図上に表示
・全てのデータをグラフ化しレポーティング

などなど、その他たくさんの機能が盛り沢山です。

以下その設定方法をご説明いたします。

1. 以下のページを開いて下さい。
Google Analytics

2-a. ページ内よりアカウントの作成を行って下さい。
アカウント作成が終わると、「トラッキングコード」というものが発行されます。
トラッキングコードは以下のように記述されております。

トラッキングコード(例):



このトラッキングコードをホームページまたはブログに埋め込みます。

埋め込む場所は、ホームページまたはブログのHTML内のタグの手前です。

これは、ホームページ内の本文を示すHTMLタグです。ここにトラッキングコードを埋めると、以下のような状態になります。



以上で設定が完了です。トラッキングコードを埋め込むだけで、あとはGoogleが自動的に統計をとってレポーティングしてくれます。

2-b. ちなみに以下はGoogleのブログ開設サイト「Blogger」でブログを書いている人用のトラッキングコード挿入方法を解説いたします。それ以外の方は3へ進んで下さい。

a) Bloggerの編集画面より、「レイアウト→HTMLの編集」を選択して下さい。
b) HTMLコードが記述されている箇所を一番下までスクロールして下さい。
と記述された箇所の手前にトラッキングコードを貼りつけて下さい。
d) テンプレートを保存をクリックして下さい。

3. 以上で設定が完了しましたので、再度Google Analyticsを開き、ログインして下さい。すると早速レポート画面が表示されます。



ちなみに、Google Analyticsを設定してから24時間は統計が取れないので、次の日から「ページビュー」などの統計を確認しましょう。

4. また、本当に設定ができたのかなぁと不安な方はGoogle Analyticsの画面左上の「Analytics 設定」をクリックし、画面中央の「ステータス」という欄を参照して下さい。



設定から24時間たっても、ステータスに以下のようなアイコンが表示されている場合は、トラッキングコードが上手く設定できていないかもしれません。



アイコンの解説についてはAnalytics ヘルプ(トラッキングステータスの意味)を参照して下さい。

Google Analyticsを十分に利用して、ホームページやブログの改善に役立てて下さい。

フォロワー