2010年1月13日水曜日

Android SDK 2.1へのアップデート方法

先日Nexus Oneについてご紹介させて頂きましたが、これに合わせて昨日(2010年1月12日)、Android SDK 2.1が発表されました。

以下、Android SDK 2.1へアップデートする方法について手順をご説明いたします。

1. Eclipseを起動させ、「Window」メニューより、「Android SDK and AVD Manager」を選択して下さい。





2. 画面左の「Available Packages」を選択し、画面右にパッケージ一覧が表示されたら、全てのパッケージのチェックボックスにチェックを入れ、「Install Selected」をクリックして下さい。



3. 確認画面が表示されますので、「Accept All」を選択し、「Install Accepted」をクリックして下さい。



4. 下の画面が表示され、インストールが開始されます。しばらくお待ち下さい。




5. インストールが終わると、再起動しますか?といった内容の画面が表示されますので、「Yes」をクリックして下さい。




6. 以上でインストール完了です。2の画面で、「Installed Packages」を選択して「Android SDK 2.1」が表示されていることを確認して下さい。



ぜひご参考にして下さい。



2010年1月7日木曜日

Nexus One

Googleが初の自社製スマートフォン「Nexus One」を発表しました。
しかもこの携帯はSIMロックフリーバージョンも購入可能ということ(529ドル)。

SIMロックフリーというのは、例えばNTT Docomoであるとか、SoftBankであるとかのキャリアに縛られることなく、通常電池パック付近に挿入されているSIMカードをこのNexus Oneに挿すだけで使用することができるというものです。

SIMロックフリーではないバージョン(179ドル)も発売予定ですが、気になるのは日本ではどの通信キャリアから発売されるのでしょうか?

いずれにせよ、以下の動画を見れば誰もが買いたくなること間違いなしです。


2010年1月6日水曜日

Google Public DNS for Mac

皆さん、昨年末にGoogleより発表されました、Google Public DNSをご存知でしょうか?

そもそもDNS(Domain Name System)とは、URLにドメイン名が入力された場合、DNSサーバと呼ばれているコンピュータを参照し、そのドメインのもつIPアドレスを検索するシステムのことです。
例えば、私のブログのドメイン名は『i-geek-apple.blogspot.com』ですが、これは実は仮の名前であり、実際には『192.111.111.111(適当)』といったようなIPアドレスが割り当てられているのです。

ただ、このIPアドレスは人には非常に覚えづらいものであるため、通常仮の名前である、ドメイン名を入力することで正常にページを表示できるようなっているのです。またその役割を果たしているのがDNSサーバなのです。

従って、DNSサーバには『i-geek-apple.blogspot.com = 192.111.111.111』といったように、ドメイン名とIPアドレスとの対応表が存在するのです。
例えば、ウェブブラウザにURLを入力しネットにアクセスする際、ブラウザはURLを解析し、アクセスするウェブサーバのドメイン名を取得します。取得したドメイン名をDNSサーバに問い合わせて帰ってきたIPアドレスにより、ドメイン名をIPアドレスに変換してブラウザに返します。ブラウザは取得したIPアドレスを使用してウェブサーバへアクセスすることにより、表示させたいページを取得することができます。

で話を戻しますと、GoogleがPublic DNSというものを公開しました。

通常DNSへIPアドレスを問い合せると少なからずタイムラグが生じてしまいます。
しかし、GoogleのPublic DNSを使用する(ドメイン名をIPアドレスに変換する際にGoogle Public DNSに問い合せる)ことで、その名称解決を高速化すると説明されております。

このGoogle Public DNSはWindowsはもちろん、Macコンピュータでも誰でも簡単に設定することができますので、ぜひぜひ試してみて下さい。

設定方法:
1. 「システム環境設定」より「ネットワーク」を開いて下さい。
2. 使用しているネットワーク(今回はAirMac)を選択し、「詳細」から「DNS」を選択して下さい。
3. 「+」をクリックし、「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を追加して下さい。
4. 以上で設定は終了です。




実際ウェブページの表示処理が早くなったか否かはよく分かりませんが、悪質なサイトへの誘導もされにくくなるとのことですので、一度お試し下さい。

2010年1月4日月曜日

Bluetoothでファイル送信

今日は私が所有するiBook G4(OS X 10.4)から最近購入したMac mini(OS X 10.6)へBluetoothを利用してファイル転送を行いました。
エクセルファイルやら、写真、音楽 etc...

外付けハードディスク経由で送ってもいいのですが、ケーブルを付け替えたりが面倒なので、Bluetoothを使用して寝てる間にやってもらおうという魂胆です。

以下その方法です。

前提として、iBook G4にはBluetoothが搭載されていないので、某社のUSB接続のBluetoothデバイスを使用しました。Mac mini側はBluetoothが内蔵されております。

1. まず、何も設定しない状態で「Bluetoothファイル交換」を行おうとすると、Macに必要なサービスがありません、といったエラーメッセージが表示されてしまいます。

2. そこでファイルを受け取る側(今回はMac mini側)のシステム環境設定を開いて下さい。

3. 「共有」を選択して下さい。

4. 「Bluetooth共有」の隣の「入」と書かれたチェックボックスにチェックを入れて下さい。

5. システム環境設定の「共有」ウィンドウを閉じます。

以上の手順を踏むことによりBluetoothによりファイルの受け渡しを行うことができます。


2010年1月3日日曜日

2010年明けましておめでとうございます!

長らくブログの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。

実家にMacを持ち込んでせっせとブログ更新をしようとMini Display Port→VGAの変換ケーブルを持っていったのですが、なんと実家のディスプレイがDVI。。
Mini Display Port→DVIも購入済みのため、わざわざもう一つ買うのも嫌だったので、映画を見たりしながら家族団らんしておりました。

とにもかくにも新年明けましておめでとうございます!!

今年は、皆様にとって有益な情報を常に発信していけるようなブログを目指し、日々思案して参ります。

それではまた、明日より張り切って頑張りましょう!

PS. 仕事休みたい。。

フォロワー