iPhoneとiPadを組み合わせて楽しむシューティングゲームの映像を見つけました。
すごすぎですね!
「iPhone、iPod、iPad、Mac」や「Google TV、Android」etc... こういったものが連携し始めるととんでもなく面白いことができる気がします。
2010年5月24日月曜日
2010年4月28日水曜日
Microsoft Office Professional Plus 2010をインストールしてみた
Boot Camp上にインストールされたWindows 7に先日サブスクリプションダウンロードが開始されたMicrosoft Office Professional Plus 2010をインストールしてみました。
以下そのインストール手順です。
1. まず Office 2007の32ビットがインストールされたWindows 7(64ビットOS)に、Microsoft Office 2010の64ビットをインストールしようとすると、「32ビットバージョンのOffice製品がインストールされているため、64ビットバージョンのOffice 2010はインストールできません。」云々と言われてしまいます。
2. 従ってまずは、旧Office製品のアンインストールから始めましょう。
「コントロールパネル」→「プログラム」→「プログラムと機能」を選択し、一覧の中から「Microsoft Office 2007」を選択しダブルクリックして下さい。
3. 削除が完了するまで待ち、終了したら「閉じる」をクリックします。
4. 次にOffice 2010のインストール。インストールDVDを挿入し、インストールを開始して下さい。
5. プロダクトキーを入力して下さい。
6. ライセンス同意書にチェックを入れ、「続行」をクリックします。
7. 「今すぐインストール」をクリックします。ちなみに「ユーザ設定」を選択すると、インストールしたい製品したくない製品を選ぶことができます。(例えばOutlookやAccessはいらないならインストール項目から外しておきましょう)ユーザ設定を選択せずに「今すぐインストール」とした場合は、フルインストールとなります。
8. インストールが開始されます。
9. 製品登録を行いたい場合は、「オンライン登録」をクリックします。面倒な方は、後でも登録は行えますので、「閉じる」で終了します。
10. 以上でインストールは終了です。
以下そのインストール手順です。
1. まず Office 2007の32ビットがインストールされたWindows 7(64ビットOS)に、Microsoft Office 2010の64ビットをインストールしようとすると、「32ビットバージョンのOffice製品がインストールされているため、64ビットバージョンのOffice 2010はインストールできません。」云々と言われてしまいます。
2. 従ってまずは、旧Office製品のアンインストールから始めましょう。
「コントロールパネル」→「プログラム」→「プログラムと機能」を選択し、一覧の中から「Microsoft Office 2007」を選択しダブルクリックして下さい。
3. 削除が完了するまで待ち、終了したら「閉じる」をクリックします。
4. 次にOffice 2010のインストール。インストールDVDを挿入し、インストールを開始して下さい。
5. プロダクトキーを入力して下さい。
6. ライセンス同意書にチェックを入れ、「続行」をクリックします。
7. 「今すぐインストール」をクリックします。ちなみに「ユーザ設定」を選択すると、インストールしたい製品したくない製品を選ぶことができます。(例えばOutlookやAccessはいらないならインストール項目から外しておきましょう)ユーザ設定を選択せずに「今すぐインストール」とした場合は、フルインストールとなります。
9. 製品登録を行いたい場合は、「オンライン登録」をクリックします。面倒な方は、後でも登録は行えますので、「閉じる」で終了します。
10. 以上でインストールは終了です。
2010年2月12日金曜日
Google Chrome for MacがExtensions機能等をサポート
2010年2月12日よりGoogle ChromeのMac版に、Extensions及び、ブックマーク同期機能が追加されました。
【Extensions】
通称アドオンと言われるブラウザの拡張機能です。
通常のChromeでは対応していないような様々な機能を自分好みにいくつでも追加できるものです。
例えば、Webページの中から目的の単語を素早く見つけ出し導いてくれたり、GmailやGoogleリーダの新着件数を教えてくれたり等々。
Extensionsのダウンロードはこちらからできます。もちろんGoogle Chromeがインストールされていることが前提です。
【ブックマーク同期機能】
読んで字のごとく、複数のPC間(Mac及びWindowsを問わない)でブックマークを動機してくれる機能です。会社のPCや家にある複数台のPCにChromeがインストールされている場合、わざわざブックマークを一台一台に設定することなく、同期機能により、勝手に全てのブックマークを統一してくれる優れものです。
もちろん、一台のパソコンでブックマークを新たに追加すれば、全てのパソコン上でブックマークが追加されます。
以上、緊急レポートでした。
【Extensions】
通称アドオンと言われるブラウザの拡張機能です。
通常のChromeでは対応していないような様々な機能を自分好みにいくつでも追加できるものです。
例えば、Webページの中から目的の単語を素早く見つけ出し導いてくれたり、GmailやGoogleリーダの新着件数を教えてくれたり等々。
Extensionsのダウンロードはこちらからできます。もちろんGoogle Chromeがインストールされていることが前提です。
【ブックマーク同期機能】
読んで字のごとく、複数のPC間(Mac及びWindowsを問わない)でブックマークを動機してくれる機能です。会社のPCや家にある複数台のPCにChromeがインストールされている場合、わざわざブックマークを一台一台に設定することなく、同期機能により、勝手に全てのブックマークを統一してくれる優れものです。
もちろん、一台のパソコンでブックマークを新たに追加すれば、全てのパソコン上でブックマークが追加されます。
以上、緊急レポートでした。
2010年2月5日金曜日
Google Chrome Extensions
今回ご紹介するGoogle Chrome Extensionsは、「Xmarks Book marks Sync」です。
皆さんのパソコンの中にある各種Webブラウザ「Chrome」・「Safari」・「Internet Explorer」との間で、ブックマークを同期できるツールです。
皆さんWebブラウジングを頻繁にやられている方であれば、例えばChromeで開けないページがあったからURLをコピーしてSafariで開き直した、なんて経験があると思います。楽天トラベルなんか良い例ですね。
そんな感じで、皆さんのパソコンには二つ以上のWebブラウザがたいてい入っているかと思います。そんな時に困るのが、「Chromeにいっぱいブックマーク登録したけど、Safariにまた全部登録し直さなきゃ。。」ということですね。
お悩みの方はぜひご利用してみて下さい。
皆さんのパソコンの中にある各種Webブラウザ「Chrome」・「Safari」・「Internet Explorer」との間で、ブックマークを同期できるツールです。
皆さんWebブラウジングを頻繁にやられている方であれば、例えばChromeで開けないページがあったからURLをコピーしてSafariで開き直した、なんて経験があると思います。楽天トラベルなんか良い例ですね。
そんな感じで、皆さんのパソコンには二つ以上のWebブラウザがたいてい入っているかと思います。そんな時に困るのが、「Chromeにいっぱいブックマーク登録したけど、Safariにまた全部登録し直さなきゃ。。」ということですね。
お悩みの方はぜひご利用してみて下さい。
2010年2月3日水曜日
Google Chrome Extensions
先日ある後輩と話しをしていて、「FireFoxはアドオンが充実しているので使用している」という話しがありました。
そこでChromeのアドオンについて今日はご紹介いたします。ちなみに「アドオン」とはブラウザが標準で備えていない様々な機能を自分の好みに合わせて追加することです。
ChromeのアドオンについてはGoogle Chrome Extensionsからダウンロードすることができます。
ただしこのサイトは英語になっておりますので、私が実際に使用しているアドオンをご紹介します。なおご紹介するアドオンは2010年2月3日現在ではMac版のChromeでは使用することができません。Mac上にインストールされたWindowsのChromeでは使用可能です。
本日ご紹介するExtensionsは、
「Google Quick Scroll」
です。
皆さん普段様々な検索を行って必要な情報を手に入れているかと思います。
ただ表示された検索結果から、その一つをクリックして表示させてみたけど、そのページが大量の文字や画像の羅列で、自分が欲しい情報をその中から見付け出すのに苦労したことはありませんか?
そんな時にこのGoolge Quick Scrollを使用すると実際に表示されたページの中から検索したかった文字列の場所に瞬時にスクロールしてくれるというツールです。
使用方法は簡単です。
1. 検索をする
2. 検索結果からその一つを選んで表示させる
3. 表示されたページの右下に黒の半透明で検索した文字列がページのどこにあるかを全てピックアップしてくれます。
4. ピックアップされた中から一つを選んでクリックすると勝手にスクロールされてその場所まで飛びます。
これはかなり使えます。ぜひ皆さんも試してみて下さい。
これからも少しずつGoogle Chrome Extensionsをご紹介してまいります。
そこでChromeのアドオンについて今日はご紹介いたします。ちなみに「アドオン」とはブラウザが標準で備えていない様々な機能を自分の好みに合わせて追加することです。
ChromeのアドオンについてはGoogle Chrome Extensionsからダウンロードすることができます。
ただしこのサイトは英語になっておりますので、私が実際に使用しているアドオンをご紹介します。なおご紹介するアドオンは2010年2月3日現在ではMac版のChromeでは使用することができません。Mac上にインストールされたWindowsのChromeでは使用可能です。
本日ご紹介するExtensionsは、
「Google Quick Scroll」
です。
皆さん普段様々な検索を行って必要な情報を手に入れているかと思います。
ただ表示された検索結果から、その一つをクリックして表示させてみたけど、そのページが大量の文字や画像の羅列で、自分が欲しい情報をその中から見付け出すのに苦労したことはありませんか?
そんな時にこのGoolge Quick Scrollを使用すると実際に表示されたページの中から検索したかった文字列の場所に瞬時にスクロールしてくれるというツールです。
使用方法は簡単です。
1. 検索をする
2. 検索結果からその一つを選んで表示させる
3. 表示されたページの右下に黒の半透明で検索した文字列がページのどこにあるかを全てピックアップしてくれます。
4. ピックアップされた中から一つを選んでクリックすると勝手にスクロールされてその場所まで飛びます。
これはかなり使えます。ぜひ皆さんも試してみて下さい。
これからも少しずつGoogle Chrome Extensionsをご紹介してまいります。
登録:
投稿 (Atom)