2010年1月23日土曜日

BootCampを利用したWindows7のインストールからBootCamp3.1へのアップデートまで

2010年1月21日、いよいよBootCampが3.1が公開され(http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/)、Mac上にWindows7をインストールすることが正式に対応されました。

この日を待ちに待っていた私は、以前から準備しておいたWindows7をMac mini(Snow Leopard OS)に早速インストールしてみました。

以下その手順となっておりますので、参考にしいただければ幸いです。
(画像入で説明しますので少し長くなります)

1. Windows7インストールするためのパーティション(領域)を確保
アプリケーション→ユーティリティから「Boot Camp アシスタント」をクリックして下さい。「はじめに」という画面が表示されたら、「続ける」を選択して下さい。



2. 「Windows用のパーティションを作成」という画面が表示されたら、画面真ん中のつまみを左右へ移動させて、Windows用に使用する領域を決めて下さい。この領域は特別なソフト等を使わない限り後で変更することはできません。
領域を決めたら「パーティションを作成」を選択して下さい。



3.  数分でパーティションの作成が終わります。作成が完了すると、デスクトップ画面に「BOOTCAMP」というハードディスクアイコンが表示されます。



4. 次に「Windowsのインストールを開始」という画面が表示されますので、Windows7のインストールディスクを挿入し「インストールを開始」を選択して下さい。



5. するとすぐに再起動がされ、Windows7のインストールとなります。
ここからはキャプチャリングができなかったので、デジカメによる撮影で御覧下さい。

a). ファイルが読み込まれるので待機。

b). キーボードの設定等が表示されるが、何も変更せず「次へ」を選択。

c). 「今すぐインストール」を選択。

d). ライセンス同意書には同意をして「次へ」。

e). Windows Vistaからのアップグレードではないので、「新規インストール」を選択。

e). パーティションの一覧が表示されるので、この中から、「xxxxxxxxx BOOTCAMP」と表示されたパーティションを選択し、「ドライブオプション」をクリック。

f). 「フォーマット」を選択してフォーマットして下さい。パーティション作成が「土地購入」で、フォーマットが「耕作」みたいなものです。着々とWindows7をインストールするための準備を進めております。
警告が出ますが、心配せず「OK」をクリック。


g). 先程のパーティション一覧画面に戻ります。「xxxxxxxxx BOOTCAMP」の「BOOTCAMP」という文字が消えていることを確認して下さい。同パーティションを選択した状態で「次へ」をクリック。

h). いよいよインストールが開始。数十分程度待ちます。。。


i). 再起動が2度程終わった後、ユーザ名の設定をします。任意の名前を入力し、「次へ」をクリック。

j). パスワードを設定します。任意のパスワードを入力し、「次へ」をクリック。

k). プロダクトキーを入力し、「次へ」をクリック。


l). 各種プログラム(セキュリティ関連等)を自動的にインストールするように「推奨設定を使用します」を選択。

m). 時刻を設定して「次へ」をクリック。

n). ワイヤレスでネットに繋ぐなら、自分の家のワイヤレスネットワーク名を選択し、「次へ」をクリック。(家の周りワイヤレスネットワーク多いなぁ。。)

o). 自宅で使用するので「ホームネットワーク」を選択。


6. 以上でインストールは終わりです。と言いたいところですが、、
まずは画面の解像度が宜しくないので、「コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Update」からアップデートを行って下さい。
一応、解像度の変化を以下載せておきます。

【アップデート前】


【アップデート後】

7. 次に「サウンドが鳴らない」、「Bluetooth接続が出来ない」など様々な問題を解決するために、「ドライバ」をインストールします。

a). Windows 7を開いたまま、SnowLeopardのインストールディスクを挿入します。すると以下の画面が表示されすので、「setup.exeの実行」を選択して下さい。

b). 「ようこそBoot Campインストーラへ」と表示されるので「次へ」を選択。

c). ライセンス同意書に同意して「次へ」を選択。インストールが開始され、すんなりインストール終了。



8. これにてサウンドやBluetooth等が正常に使えます。最後に今回Apple社より配布されたWindows 7に対応するためのBoot Camp 3.1へのアップデートを行います。
以下のリンクより更新プログラムをダウンロードし、Windows 7上で実行して下さい。
インストール方法については特に説明の必要はないかと思います。

Boot Camp更新プログラム 3.1 (Windows 64 bit用)

インストールが正常にできたか否かを確認するには、Windowsのデスクトップ画面右下のタスクバーの中から、小さな逆三角アイコンをクリックし、さらに菱形のアイコンをクリックし、「Boot Campのバージョン情報」という表示をさらにクリック。
すると、バージョン情報が表示され、「バージョン3.1」となっていればOK!








お疲れ様でした。以上で全て終了です。こころゆくまでWindows 7を堪能して下さい。


2010年1月19日火曜日

"Podcast"と"Steve Jobs"で英語の勉強

こんばんは。

今日はタイトル通り、PodcastとSteve Jobsで英語の勉強をしよう!というものです。

Podcastとは、、
皆さん御存知の通り、ネット上に音声や画像を公開するもので、Appleの音楽再生ソフト「iTune」を使用してダウンロードすることができます(Windowsユーザも同様に使用出来ます)。

しかもiTuneで公開されるPodcastのほどんどは無料で取得することができます(もちろん合法です)。

Steve Jobsとは、、
こちらももちろん知る人ぞ知る、AppleのCEO(最高経営責任者)です。彼は「世界で最も給与の安いCEO」と呼ばれております。その理由は、彼はAppleから1ドルしか報酬を受けておりません。
受けていないという言い方は良くありませんね。本人の希望により、受けないのです。


さて本題に入りますが、Steve Jobsのスピーチはその素晴らしさがあまりにも有名です。
そして何といっても、彼のスピーチは日本人の我々にとっても非常に聴きやすいです。

Jobsのスピーチを聞いていると、いつの間にか誰もがその魅力に惹きつけられていくことでしょう。例えばiPhoneを初めて発表したプレゼンテーションを見た時、私はJobsの話しぶりに鳥肌が立つほどでした。

実は、この彼の多くのプレゼンテーションやスピーチはiTuneのPodcastを通して、無料で見る(聞く)ことができます。全て字幕無しのため、英語の勉強には持ってこいです。
普通こう言った類の英語動画等は、「つまらない」もしくは、「一度聞いたら二度と聞く気にならない」ものばかりです。
しかし、Jobsのスピーチはその中身の面白さ、濃さから何度も聞きたくなります。
私自身も100回以上は聞きました。

そのいくつかを以下にご紹介させて頂きます。

以下の各リンクをクリックすると、自動的にiTuneが開き、該当のPodcastへ導いてくれます。それから「購読する」または「Get Tracks」といったようなボタンをクリックすることでダウンロードすることができます。もちろん無料です。

1. Apple Keynotes
Appleの新製品発表会です。iPhone発表の時のプレゼンテーションは鳥肌が立ちます。

2. Steve Jobs and Bill Gates at D5
AppleのJobsとMicrosoftのGatesが対談した歴史的な映像です。音声のみのバージョンもダウンロードできます。

3. Commencement
スタンフォード大学で行われる著名人のスピーチ集ですが結構つまらないものもあります。その中でも、Steve Jobsが卒業生に向けて行ったスピーチは言葉に尽くせないほど感動しました。

以上です。

皆さんもとっておきのPodcastを探し出して、英語の勉強等に活用して下さい。

機械音は故障ではなかった。。

先日、買ったばかりのMac miniの起動時に、機械音が鳴るという現象があり、故障かと思ってApple Care Serviceに初期不良の修理依頼を出しました。

しかし、、、

実は故障でないことが判明しました。

以下、Apple Care ServiceからいただいたProduct Repair Summary(製品修理内容)の抜粋です。

「起動時に機械音が鳴るとのご申告ですが、光学ドライブの動作開始音であり故障によるものではございません。
同型他機と比較検証を行いましたが、異常音は確認出来ず、製品仕様の動作でございましたので、何卒ご理解い下さいますようお願い致します。」

とのことです。

展示品のMac miniからは同様の機械音が聞こえなかったため、故障かと思っていたんですが、恐らく店内は周りの音がざわついてたので聞こえなかっただけだったんですね。。

まぁいい経験になりました!!

これからもこのMac miniで様々な情報をお届けしてまいります!!

2010年1月16日土曜日

あれっ?このMac mini壊れてる?

昨年末に、Mac miniを買った時から気になっていたのですが、、、

起動する時に「ジャーーーン」ってなるのは皆さん同じですよね。
ただそれと同時に「ウィンウィーーーーン」という機械音が鳴るのです。

最初は、まぁこういうものなんだなんて思っていたですが、先日とある機会があって、渋谷のApple Storeに立ち寄りました。

その時に、スタッフの方に「展示してあるMac miniを再起動させていただいてもいいですか?」

なんて聞いて再起動させてもらい、その起動音を確かめました。

すると、、、全く違う!!

「ウィンウィーーーーン」がなくて、「ジャーーーン」しか鳴らない!!

早速修理に出すことに。購入から90日間を過ぎていなければ無償で受け付けてくれます。

っということで、今日から一週間程度このMac miniとはおさらばで、ブログもお休みに入ります。

2010年1月14日木曜日

Webページを切り取り、Dashboardに表示する

今日は、Webページの一部を切り取りDashboardに常にそのページの最新情報を表示させる方法をご紹介します。

これを使用すると何が便利かというと、例えばYahoo!ファイナンスの株価情報であったり、NewYorkTimesの新聞記事であったりというものを、ブラウザをわざわざ開くことなく、最新の情報を必要な箇所だけ切り取って表示させることができます。

文章で説明しても分かりづらいと思いますので、実際の設定方法と表示のされ方を以下に説明いたします。

1. 特定のWebページ(今回はYahoo!ファイナンス)を開いて下さい。そして切り取りたいページで右クリックをし「Dashboardで開く...」を選択して下さい。



2. 次に切り取りたい範囲を選択し、画面右上の「追加」をクリックして下さい。






3. すると. . .



このようにDashboardに切り取った箇所が表示されるのです。

もちろんこの切り取ったページは常に更新され最新の状態が維持されます。

従って例のような株価情報であれば、余分な広告を外して、欲しいデータのみが常にかつ簡単に手にはいるのです。

フォロワー